2025年2月12日に開催した、スタディーツアーin佐川おもちゃ美術館(高知県佐川町)のレポートをお届けします!!
8:20 高知駅 集合
バスツアー参加者10名と無事合流し、いざ佐川町!
約1時間の車内では、参加者のみなさまに自己紹介をいただき大いに盛り上がりました!

9:30 佐川おもちゃ美術館 到着
寒波の予報が続くこの週。佐川町も小雨が降り始め、冷え込んできました。急いで館内に入ると、佐川おもちゃ美術館のスタッフとおもちゃ学芸員のみなさまの温かいお出迎え♪
ここではさらに、四国・近県からの参加者9名やゲストスピーカーも合流し、館内は50人超の賑やかな空間に!
9:50 開会式
共催の一般財団法人地域活性化センターの山脇 様(派遣元:中野区)より、当協会との関係性やセンターの事業をご説明。当日は文字ではなく絵でイベントを記録する「グラフィックレコード」を担当いただきました!(完成版はブログ中段「まとめ」にて紹介♪)

続けて、佐川町 片岡雄司町長より開催地挨拶をいただきました。
NHK朝ドラ「らんまん」で佐川町がとても盛り上がったことや、牧野富太郎博士にふさわしいおもちゃ美術館を!という願いから、館内の造作物に佐川町のエッセンスがふんだんに組み込まれていったこと。今も年間6万人を越える来館者を迎えられていることなどが伝えられました。

芸術と遊び創造協会 多田理事長からは、佐川おもちゃ美術館の設立にむけて牧野富太郎の植物学を取り入れるにあたり、東京にある練馬区牧野記念庭園にも通い込んだことが伝えられ、設立時の試行錯誤の様子をうかがうことができました。

佐川おもちゃ美術館 岡﨑館長からは、保育士のお仕事を経て佐川おもちゃ美術館に着任するまでの経歴や、木育へ興味を持ったきっかけなどが語られました。佐川おもちゃ美術館の3つのコンセプト「木育」「植育」「職育」を掛け合わせた、佐川おもちゃ美術館の館内ツアーに期待が高まります。

10:20 館内ツアー
館内ツアーでは、道の駅や佐川おもちゃ美術館設立に携わったゲストスピーカーのみなさまから美術館設立時の大変だったこと、盛り込まれたエッセンスや想いなどが語られました。
佐川町役場 下八川課長 @DIY工房
1日1万台の交通量がある国道33号線沿いにできた「まきのさんの道の駅・佐川」。ファミリー層をターゲットに1日楽しめる道の駅がどのように作られていったのか、基本構想から整備に至るまでをお話いただきました。

建築家 上川慎也さん @まきのさんのやま
佐川町に設計事務所を持つ上川さんは、木材の加工や設計にデジタル技術をふんだんに活用しています。館内の造作物は多くの曲線が取り入れられているなど佐川おもちゃ美術館ならではの特徴をお話いただきました。

おもちゃ作家 打木真木さん @まきのさんのはなばたけ
このエリア壁面にある、春夏秋冬の花のマグネット製作にあたり、牧野富太郎博士の愛した花々を生き生きとした形に表現したいと、普段と違うアプローチで作られたそう。花びらを重ね合わせ立体感を出す工夫や、おもちゃの強度と繊細な造形の両立に苦労したことも。
このおもちゃをきっかけに高知の自然に興味を持ってくれたらと願っています。

★マグネット【オンツツジ、カワセミ、メジロ、アゲハチョウ】

さくら福祉事業所 岡﨑将さん
高知県社会就労センター協議会 西本満男さん
@赤ちゃん木育ひろば
さくら福祉事業所では、佐川町の誕生祝い品『佐川町の積み木』を、障害を持った方々と職員で製作をしています。大変なことを乗り越え積み木を綺麗に磨き上げ一つの形に仕上げていく工程をお話いただきました。また、高知県社会就労センターでは県から委託を受けて、障がい者の方や施設へ仕事のマッチングをしています。施設では独自で商品を作っており、その1つとして高知県出身の絵本作家 柴田ケイコさんにキャラクターを作ってもらい、関連グッズを館内で販売しています。

★誕生祝い品『佐川町の積み木』

★絵本作家 柴田ケイコさん キャラクター『NAKAYOSHI MOLIMO』

林業家 滝川景伍さん @グッド・トイひろば
自伐型林業を営む滝川さん。佐川町内で伐った樹木がグッド・トイひろばや館内の各所・庭などに見られます。本来乾燥した木を造作に使うところ、敢えて木の枝葉・皮がつけたままにしているなど、木が生きていること、木の生命力をそのまま伝えています。様々な樹種の色の違いなど、遊びながらちょっとした気づきを得てもらえたらと考えています。

おもちゃ作家 武田勇馬さん@たまごプール
元々オリジナルの動物シリーズの木おもちゃを作られている武田さん。化石が出土し地質館もある佐川町にちなみ、化石を探すおもちゃの製作を依頼され、恐竜バージョンを製作されたそうです。

佐川おもちゃ美術館のたまごプールには、化石(木おもちゃ)もまぎれており、植物や動物の化石を発見して楽しめます。
★恐竜のおもちゃ
色とりどりのパーツは磁石でくっつくので、来館者オリジナルの恐竜を作ることも?!

佐川おもちゃ美術館 岡﨑館長 @さかわマルシェ
各姉妹館にあるごっこ遊びのコーナー。佐川おもちゃ美術館「さかわマルシェ」の特色を岡﨑館長にご説明いただきました。遊びと実生活を繋げ、佐川町の食と文化を伝える大切なエリアです。名産のしょうがやイチゴ、梨などの収穫が楽しめます。

★高知県名産「田舎寿司(山菜寿司)」
こんにゃく、りゅうきゅう、みょうが、いたどりなど珍しい寿司ネタがたくさん!

11:25 まとめ
ゲストスピーカーのみなさまより一言ずつ感想をいただきました♪

★「グラフィックレコード」スタディーツアー2025 in 佐川おもちゃ美術館
作成:山脇英明(一般財団法人地域活性化センター・東京都中野区より派遣)
佐川おもちゃ美術館内でゲストスピーカーのみなさまにお話しいただいた内容が、温かいタッチの似顔絵とともにわかりやすくまとめられています!是非ご覧ください♪

12:20 昼食&上町地区の解説 @佐川町 名教館(めいこうかん)
江戸時代(1772年)に創設され、牧野富太郎博士も通った学び屋「名教館」で昼食♪
さかわ観光協会より、佐川町の歴史についてご説明いただきました。

13:00 牧野公園ガイドツアー @佐川町
2チームに分かれて、牧野公園の植物のガイドツアーへ!
みんなしゃがみこみながら、小さな花バイカオウレンを写真に収めました。

雨露に濡れた、可憐で美しいバイカオウレンが見れました。

14:00 佐川町 上町地区散策
公園ツアーが終わったチームから、上町地区の自由散策を楽しみました。
14:40 クロージング @佐川町役場
最後に、参加者のみなさまから参加して得た学びや感想、今後のご自身の活動にどのように生かしていくかなど、一言ずつ感想をいただきました!

★集合写真 @佐川おもちゃ美術館
あいにくの雨で寒い1日でしたが、参加者の熱心な姿勢や優しく迎えてくれた佐川町の皆様のおかげで、温かく学びあるツアーになりました。ご参加ありがとうございました!

Comments